初日続き
今回のメインイベント「正倉院正倉整備工事」の現場見学
この次の日から一般公開があるらしく、その前の関係者見学会に参加しました。
工事前の正倉院

教科書等で見たことないですか~
簡単に説明すると、、
「正倉」・・東大寺の大事な物を保管する倉です。
創建:奈良時代 約1250年前
構造:高床式、校倉造り、瓦葺き寄棟造り
今回工事は主に屋根葺き替え、小屋組構造補強。
大正時代に修理をし、約100年ぶりの工事だそうです
木造建築に携わる人なら1度は見ておきたいですね!
さっそく現場へ

素屋根でけ~

近くで見ると。。。予想以上にデカイ!! スケール感のズレが。。
校倉の木、巾1尺はあるとの事、、長さ10m、、昔は木が豊富だったんだな

柱もデカイ 倉なので高床にするのは基本ですね
2階へ

でかい、、まだスケール感のギャップで圧倒される

内部も公開してました
中は2階になってて、奥に大正修理で追加した柱が見えます

なぜ昔の人は校倉(あぜくら)にしたんだろう。。
調湿効果と言われてるが、こんな大きな木で隙間ができるとは思えない。。
構造的に強い、盗難防止かな。。
でも結果的に1250年もっている。やっぱ先人の知恵はすげーな

3階に行くと 模型・瓦・ビデオ等で説明があります。

小屋組模型

小屋組は本来の形からトラス式に変えられているそうです
今回は軒先の垂れを金物で補強するとの事

実際に葺かれていた鬼瓦

天平時代の瓦が葺かれていました 凄すぎ

今回新たに製作する瓦は「桶式」でも造るそうです
この形は昔から変わらないんですね!

瓦を外した状態の屋根

野地板を瓦のように重ねながら葺かれてます
絶対雨を漏らさない!という事がわかります。
その後もあれこれ質問しながら現場を見て
気がついたら、、最後の見学者になり、、
宮内庁の職員・警官が多くいるなか
「早く帰らないかな~」という雰囲気に(笑)

一言「来て良かった!!」
直接生かせる技術は少ないけど、、
仮設の考え方、大正時代修理の考え方、構造補強の考え方等々
勉強になりました。
その後は現場担当者と

路地を入った居酒屋へ
実は学校の同級生が担当者なので今回参加しようと思いました。

生麩田楽

なんとか豆腐

御代菊飲み比べ
現場の事、昔話をし飲みすぎた
2日目、もうひとつの国宝現場見学へ
つづく
今回のメインイベント「正倉院正倉整備工事」の現場見学

この次の日から一般公開があるらしく、その前の関係者見学会に参加しました。
工事前の正倉院

教科書等で見たことないですか~
簡単に説明すると、、
「正倉」・・東大寺の大事な物を保管する倉です。
創建:奈良時代 約1250年前
構造:高床式、校倉造り、瓦葺き寄棟造り
今回工事は主に屋根葺き替え、小屋組構造補強。
大正時代に修理をし、約100年ぶりの工事だそうです
木造建築に携わる人なら1度は見ておきたいですね!

さっそく現場へ

素屋根でけ~


近くで見ると。。。予想以上にデカイ!! スケール感のズレが。。
校倉の木、巾1尺はあるとの事、、長さ10m、、昔は木が豊富だったんだな

柱もデカイ 倉なので高床にするのは基本ですね
2階へ

でかい、、まだスケール感のギャップで圧倒される

内部も公開してました
中は2階になってて、奥に大正修理で追加した柱が見えます

なぜ昔の人は校倉(あぜくら)にしたんだろう。。
調湿効果と言われてるが、こんな大きな木で隙間ができるとは思えない。。
構造的に強い、盗難防止かな。。
でも結果的に1250年もっている。やっぱ先人の知恵はすげーな


3階に行くと 模型・瓦・ビデオ等で説明があります。

小屋組模型

小屋組は本来の形からトラス式に変えられているそうです
今回は軒先の垂れを金物で補強するとの事

実際に葺かれていた鬼瓦

天平時代の瓦が葺かれていました 凄すぎ


今回新たに製作する瓦は「桶式」でも造るそうです
この形は昔から変わらないんですね!

瓦を外した状態の屋根

野地板を瓦のように重ねながら葺かれてます
絶対雨を漏らさない!という事がわかります。
その後もあれこれ質問しながら現場を見て
気がついたら、、最後の見学者になり、、
宮内庁の職員・警官が多くいるなか
「早く帰らないかな~」という雰囲気に(笑)

一言「来て良かった!!」
直接生かせる技術は少ないけど、、
仮設の考え方、大正時代修理の考え方、構造補強の考え方等々
勉強になりました。
その後は現場担当者と

路地を入った居酒屋へ

実は学校の同級生が担当者なので今回参加しようと思いました。

生麩田楽

なんとか豆腐

御代菊飲み比べ
現場の事、昔話をし飲みすぎた

2日目、もうひとつの国宝現場見学へ
つづく