てぃーだブログ › yuu-shinの気ままに釣りあしび › 木造建築 › 県立博物館 民家

県立博物館 民家

2010年10月15日

Posted by yuu-shin at 18:50 │Comments( 4 ) 木造建築
久々の~「建物探訪」コーナーおうち (釣りネタがない~ぐすん


先日、興南の優勝旗を見に行ったときに、、久しぶりに見てきました。



県立博物館 民家
沖縄県立博物館・美術館にある「民家」

あっ!説明板写すの忘れた~がーん。。

たぶん一般的な沖縄の民家の形を再現した。。かと。。たぶん。。汗

この工事は、、あれ?何やったかな。。? たぶん施工図だけ書いたような。。

棟梁はもちろん金城M棟梁です。



県立博物館 民家
ここは屋根の反りがないです。すこし反りをつければよかったかな~おすまし



県立博物館 民家
雨端部分



県立博物館 民家
雨端見上げ  雨端丸柱と雨端軒桁だけ犬槇(チャーギ)を使用しています。

その他は杉です。



県立博物館 民家
二番座の仏壇  ちゃんと仏具も飾ってました。OK



県立博物館 民家
一番裏座にはハタオリ機が展示されてました。

久米島のオバーの家にもあったな~♪赤



県立博物館 民家
かまど



県立博物館 民家
かまどの前には瓦が敷かれてます。 薪を焚いて出た灰が広がらないように。かな



県立博物館 民家
二番裏座



完成して数年。。外部材は色あせ、黒ずみ等は当然でますが、

内部はまだまだキレイです。

案外見学者が多かったのでうれしいですね~おすまし



建物周辺には沖縄で昔から建材として使用されている樹木が植えられていました。
県立博物館 民家
「モッコク」 方言名:イーク

チャーギは有名ですが、イークも昔は結構使用されています。

現在は木材として流通してないので、、入手が困難みたいです。ダウン

他にはフクギ等も植えられてたはず。

(久米島の古い民家でフクギを梁に使用してるの見たことがあります、

 建材としてはあまりいい材料ではないですが。)



民家の隣には
県立博物館 民家
どこかから移築した高倉 奄美だったかな。。。



見上げ
県立博物館 民家
これじゃあネズミも上がっていけないですねピース



県博に行く機会があれば少しのぞいてみてくださいね。ニコニコ



同じカテゴリー(木造建築)の記事
伝統木造住宅 北部
伝統木造住宅 北部(2015-02-14 10:45)

伝統木造建築 離島
伝統木造建築 離島(2015-02-13 18:23)

二物件同時に
二物件同時に(2014-12-25 11:50)

タイミング
タイミング(2014-07-09 12:07)

離島での仕事
離島での仕事(2014-06-24 11:59)

伊是名へ!
伊是名へ!(2014-06-07 10:45)


この記事へのコメント
県立博物館にこんな民家の展示もあったのですね、表通りからは全然見えないので知らなかった・・・
県立博物館も行ったことないので、行ってみよう。。
Posted by なると at 2010年10月16日 10:19
>なるちさん

民家は無料区域にあるので、サンエーに行ったあととかにでも行ってみてね!
博物館の常設展示(有料)では沖縄の動物?のジオラマがあったはずなので、長男くんも喜ぶかも(^.^)
Posted by yuu-shinyuu-shin at 2010年10月16日 11:22
おっは~(・ω・)/

自分も優勝旗観に行った時子供達に見る?と聞いたら「お腹空いた~」(^_^;)

ひ~オバ~の家もこんな感じでかまどの「台所」だったな~(地元だよ!)

今思うと残念なのがひ~オバ~が亡くなった後壊してしまった。
Posted by ♪涼風♪ at 2010年10月18日 08:17
>涼風さん

子供達には興味ないよね~(*^_^*)
今でもカマド使ってる所って少ないはずね。。お祝いとかのシンメーナービーもガスでできるしね。
Posted by yuu-shinyuu-shin at 2010年10月18日 10:52
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。