そういえば、、先日の続きを忘れてた。。
先日、「漫天そば」へ行って、食後、、
近くの「真玉橋(まだんばし)」へ

これは現在の橋。石灰岩風の仕上げです。
その両岸に


復元されたアーチ部分があります。
説明板

抜粋「真玉橋は1522年に首里城並びに軍事的要所である那覇港および
那覇を防御することを目的として、第二尚氏第三代国王尚真の時代に
架けられた橋です。 中略
当初、真玉橋は五連橋の木橋であった。・・1707年に木橋から石橋への
改築工事が開始され、翌年には完成しました。
真玉橋は、大きく美しい曲線の5つのアーチが連なり、・・構造的にも
景観的にも、沖縄独特の石造文化を代表する橋でしたが、1945年の
沖縄戦で破壊されてしまいました。
発掘作業を行って、一部埋め戻し保存、一部移設保存し、遺構を保存しています。」
古写真

すごい!昔は石でこんだけのアーチ橋つくったんだ~

このアーチ部分は石が新しいな。割れて再利用できなかったのかな。。
平成9年に首里城のアーチ門復元した事があるけど、、
最初は本当にもつのかな~と思って図面書いてたけど、、
施工図通り石材を加工すればぴったりかみ合い!
理屈では崩れる訳は無い!


積み石は昔の石みたい。 こんなにまーまーしくペンキで番号書かんでも。。
すぐ近くにも他のアーチ部分が

那覇側にも、、

計3か所に移設してるみたい。
でもこういうのがあると昔の面影が想像できていいですね!
木造建築物と違って石造の構造物は燃えないし、腐れないし、
何百年も残るから貴重な遺産だと思います。
今度は城跡めぐりしてみようかな~

先日、「漫天そば」へ行って、食後、、
近くの「真玉橋(まだんばし)」へ

これは現在の橋。石灰岩風の仕上げです。
その両岸に
復元されたアーチ部分があります。
説明板
抜粋「真玉橋は1522年に首里城並びに軍事的要所である那覇港および
那覇を防御することを目的として、第二尚氏第三代国王尚真の時代に
架けられた橋です。 中略
当初、真玉橋は五連橋の木橋であった。・・1707年に木橋から石橋への
改築工事が開始され、翌年には完成しました。
真玉橋は、大きく美しい曲線の5つのアーチが連なり、・・構造的にも
景観的にも、沖縄独特の石造文化を代表する橋でしたが、1945年の
沖縄戦で破壊されてしまいました。
発掘作業を行って、一部埋め戻し保存、一部移設保存し、遺構を保存しています。」
古写真
すごい!昔は石でこんだけのアーチ橋つくったんだ~

このアーチ部分は石が新しいな。割れて再利用できなかったのかな。。
平成9年に首里城のアーチ門復元した事があるけど、、
最初は本当にもつのかな~と思って図面書いてたけど、、
施工図通り石材を加工すればぴったりかみ合い!
理屈では崩れる訳は無い!
積み石は昔の石みたい。 こんなにまーまーしくペンキで番号書かんでも。。

すぐ近くにも他のアーチ部分が
那覇側にも、、
計3か所に移設してるみたい。
でもこういうのがあると昔の面影が想像できていいですね!

木造建築物と違って石造の構造物は燃えないし、腐れないし、
何百年も残るから貴重な遺産だと思います。
今度は城跡めぐりしてみようかな~


この記事へのコメント
勉強になります

Posted by さんじー at 2010年10月05日 12:36
>さんじーさん
自分も勉強中で~す!案外おもしろいよ~
自分も勉強中で~す!案外おもしろいよ~
Posted by yuu-shin
at 2010年10月05日 17:37
