瀬底 土帝君

yuu-shin

2010年07月21日 20:17

はい~まいど~

釣りブログでの「建物探訪」コーナー。。。

(自分の日記なので、、なんでも書いていいんだよ。。。

 と自分に言い聞かせる)


少し前にも書きましたが、名護に行ったついでに、、

瀬底島に行きました。

橋から見る海~

はっしぇ!しに綺麗


ここに来た目的は、、





「瀬底 土帝君(とていくん)」



国指定の重要文化財なんです!

携帯で見てる人の為に、、説明文

「土帝君は中国古来の土地関係の神の一種で、一般に土地神と

 呼ばれています。 ~中略~ 瀬底土帝君は、沖縄各地に

 祀られている土帝君のうち最大の規模を保つ礼拝施設で、

 建築年代は不明ですが、  18世紀中頃の造営と考えられて

 います。・・・・」


土帝君ってあちこちにあるんですね~



拝殿裏側



小屋組み

小屋材、丸垂木はチャーギ(犬槇)、野地竹は山原竹

以前記事に書いた「今帰仁城跡、古宇利殿内」と基本構造は同じです。



本殿

方形屋根は「弁財天堂(首里)」と同じです



木がうっそうとして、湿気があるこういう所では

柱、壁を木にしないで石積み+漆喰塗りというのは合理的ですね!



こういう所は何だか雰囲気があるんだよな~

がじゃん(蚊)も多いので、見学に行くときは長袖がいいですよ~





帰り道、、橋の下へ

ナイスアングル!


次回の「建物探訪コーナー」お楽しみ~

(興味ないってか)

関連記事